アシスタント・プロフェッサー in アメリカ

2018年からアメリカでアシスタント・プロフェッサーとして働き始めました。主に研究経過を記録として残していこうと思います。

査読してよく思うこと パート2

今年の1月に査読をして思ったことを紹介しましたが、、、

aimhigh20190212.hatenablog.com

今回はそのパート2です。最近、複数の論文を査読する機会があり、その論文に共通することが数点あったので紹介しようかと思いました。

  • イントロダクションの構成に説得力がない

ここが弱いと、なんでその変数を統計モデルに入れるのか、なんでその変数がindependentまたはdependentなのかがはっきりせず、正直論文全体の価値が下がる。前回にも書いたけど、もちろん仮説もはっきり立てられない。せっかくサンプルや参加者を苦労して集めたのに、研究自体の重要さがはっきりしないと、本当にもったいない。dependent variableがコロコロ変わった論文もあったし(何の説明もなしに)、この統計モデルにはcovariateが7個あったのに、他のモデルにはなぜか5個に減っていたり、統一性がないと印象が悪い(最低、説明するべき)。じゃないと、きちんと研究計画を立てたのか、疑わしい。

  • continuousの変数をカテゴリー化したがる

ってこれ、パート1でも書いた。。でも、また見かけたということは、流行してるのかも。continuousの変数をdichotomizeする時は気をつけて。特に社会科学の分野では、すでにいくつもの論文が異議・危険性を唱えてるのに、何の説明もなく、カテゴリー作っちゃったよ、と書かれると、その判断・行為を正当化して欲しい。Continuousの変数の方が情報量が格段にあるのに、なぜその情報を研究者自らなくそうとする?もちろん、場合によっては、その方がいいこともあるかもしれないけど、説明なしでは許されない。逆にcontinuousの変数をcontinuousとして扱うのには何の不思議もないので、説明もいらない。

そういえば、4月ごろにここの大学で学部生・大学院生のための研究発表会があって、そこで面識のある院生がmediationモデルの分析をしていて、何でdependent variable(ちなみにバリバリのcontinuousの変数)をカテゴリー化して、logistic regressionをしないのか?みたいな質問を他の学部の先生から受けていたのを覚えてる。もちろん、例えばDVが0-5の整数しかとらないのであれば、ordinalのlogistic regressionをしたらいいと思うけど、特にそのDVに問題があるわけでもなく、院生も返答に困ってた。後から聞いた話では、この先生はlogistic regression大好き先生みたいで、なんでもDVをカテゴリー化したがるとか。なんじゃそりゃ。。。後からこの院生と話して、同情と哀れみをお伝えしました。

 

ちょっと話しがそれたけど、以上、査読していて感じたこと2点でした。

ノートパソコン

研究者にとってパソコンは必須のアイテム。2016年に日本で買ったパソコンを大学のオフィスでも平日はほぼ毎日使ってる。もちろん、オフィスにはデスクトップもあるけど、統計のソフトや研究で使うソフトが入ってないので、外付けスクリーンとしてノートパソコンに接続して使用してる。おそらく、学科でこんなことをしてるのは自分だけ。。。

 

そして、意外と重宝してるのが、タッチスクリーン。昨今、Zoomでクラスをすることが多く、白紙の画面を開いてすぐに説明できたりとか、パワポを使ってる時に書けたり、かなりタッチスクリーンがありがたい。ただ、このタッチスクリーン、最近のパソコンには搭載されてないことが多いみたいで、残念。

 

なので、まだまだこのノートパソコンには元気でいてもらわないと!一年前、充電ができない現象がおき、自力でバッテリーの交換をしたので(海外にいるのでサポートが受けらない)、バッテリーの持ちは問題なく、未だに何の不具合もない。

助成金でとんだヘマを。。。

最近、2つの助成金申請書類を書いておりまして、そのうちの1つは大学内での助成金で見事ゲットし、その流れに乗ろうともう1つの助成金(これはある学会主催のもの)に申請しようと頑張ってました。。co-PIの人にギリギリまでフィードバックをもらって、時間がもうないけど後は送るだけと思い、いざ申請のリンクをクリックしたら、想像以上の質問の山があり(ホントどうでもいい、この助成金はどこで知りましたか?みたいな質問なども)、まさかの3ページ目の質問を答えてる間に締切時間が来てしまい、完了することが出来なかった。。。

ホントバカ過ぎる〜!!!

しかも申請するには学会の会員にならないといけなったので、申請をするためだけに会員費を払った上でのこの失態。60ドルぐらいだったかな。。。

あー、もう情けない。そして申し訳ない。

幸い(?)なことに、金額的には全然大きいものではなかったので(内部の助成金と同額)、仮に取り逃がしたとしてもダメージは大きくないけど(←何とか自分の中で納得させようとしてる)、もうこんな事がないよう肝に銘じます!

共同研究の増加による、自分の研究の停滞

ここ一年、共同研究をする機会が増えて、色んな大学の研究室などと研究をしてる。一気に増えた事もあり、自分の研究の時間がさらに少なくなって、昨年の秋学期に引き続き、自分の研究の論文が書けなくなりそう。。

正直、去年は単著や1st authorの論文が多すぎたので、これはいい機会(もちろん、共同研究の中からも1st authorの論文は出るだろうけど)ととらえるしかないけど、時間がどんどんなくなっていく。それでなくても、大学業務は増えていくばかり。最近メールの返信する量も急激に増えててきて、ちょっと対応を変える必要がでてきた。大学院生の時にアドバイザーから、院生の時が一番時間あるからその時に色々研究しとけと言われたけど(当時はそれでも忙しいと思ってたので信じなかった。。)、今になってその言葉の意味が少し理解できた気がする。

 

今年の論文数は急激に減りそう〜。

大学教員の面接

最近はもっぱら大学の業務で手一杯になってる。。。その業務の一つにsearch committeeという、大学教員の採用プロセスにかかわってるけど、これがまた時間がかかる。このご時世、通常よりかなりの多めの応募があり、やっぱり任期付きの安定していないポジション(ポスドクやvisiting assistant professorなど)からの応募がいつもより多い気がした。そして、海外からの応募もコロナ以前と比べ多くなった。

そして、このプロセスを通していくつか感じたことがあった。

1.英語が第二言語の応募者

自分を含めsearch committeeには大体4人の大学教員から構成されてるんだけど、4人の中で英語が第二言語の教員はもちろん私だけで、何となく英語が第二言語の応募者に対して厳しくなる採用基準な気がした。こう書くと語弊があるのかもしれないけど、特に面接では限られた時間の中で、簡潔に考えをまとめることが要求される中、どうしても英語がネイティブでない人の回答は長くなりがちで(おそらく伝わってるのか分からなくて、説明が多くなる?)、だから、伝えたい内容も同じことを言っているので、浅くなりがち。

2.ハゲタカジャーナルの出版歴のある応募者

第二次面接に呼ぼうかどうか話し合いをしてる時に、ハゲタカジャーナルに出版したことのある応募者をみつけた。出版は数年前のことだったけど、話し合いの結果この応募者は呼ばないことになった。R1でもないうちの大学がこの対応だったらほとんどのR1の大学は門前払いだと思う。前にもハゲタカジャーナルのことについて書いたけど、本当にハゲタカジャーナルに関わるのは(出版はもちろんのこと、エディターとして関わるとしても)、ダメ、絶対。その時点で、研究者失格と見なされる。

 

最後に、応募が多くあったので、面接に呼ばなかった人たちも多々いた。でも、その中には、優れた教育者・研究者がたくさんいた(自分より)。ただ、ここの大学のフィットしなかったり(例えばうちの大学にはない設備が研究に必要)、研究業績は山ほどあっても教育の経験が皆無だったり(研究大学だといいけど、ここの大学はresearchとteaching両方とも重視してるので、教育経験がないと評価も低くなる)、またその逆(教育業績はいっぱいあるけど研究業績がない)もあったりと、応募先の大学の特徴をつかんでないと、やっぱり成功する確率は下がる。とは言っても、自分もそうだったけど、確率がある限り応募するんだろうけど。

また大学教員の採用プロセスで気づいたことがあれば、紹介したいと思います。

 

2連敗中のジャーナルにリベンジ

今日R&Rだった論文がアクセプトされました!去年の6月のジャーナルに送って、約九ヶ月。この間、3回のR&Rがあった(最後のR&Rの時点で、conditional acceptanceになってた)。でもこれで、二連敗中(2015と2019年)だったジャーナルにリベンジできました。

スパゲッティを好まないレビューアーもいたけど、少し味変をし、またスパゲッティ・プロットを使用した理由も付け加えたら、それ以上は何もコメントはありませんでした。

 

そして今気づいたけど、これが2021年初アクセプト!そして、これで本当に現在レビュー中の論文がなくなった。。。なので、この次のアクセプトの報告はしばらく先になりそう。

 

ということで、現時点で

2021アクセプト:
単著が一本。

以上。

とりあえず統計ソフトの更新をする

ようやく生活も一段落し、本格的に大学の仕事に復帰し始めました。なので、研究も全然進んでない。。。

やったことと言えば、大学教員向けのスキル向上?を目的としたプログラムに応募して、統計ソフトのライセンスの更新に必要なお金をゲットした。Mplusというソフトで、ライセンスが切れた今でも、新しいバージョンに更新できないだけで、現在のバージョンはずっと使用できるんだけど、大学が支払ってくれるならと、この機会を利用しました。あと、5月にある統計ワークショップの参加料もお願いした。

支払いは大学から支給されたクレジットカードを利用するんだけど、もちろんのこと何に使ったかをレシートと一緒にオンラインで提出しないといけない。ただ、一年に一回使用するぐらいなので、毎回やり方を忘れ、経理?事務?の人で電話で聞くことに、、、。

申し訳ないです。